看護の力でつなぐミライ

Nursing Power

看護部のご紹介

看護部

質の高い看護と人材育成

看護部は、「安心・安全・信頼」を理念に掲げ、より質の高い看護を提供できるよう、看護師一人ひとりが日々の看護を実施しています。また、個々の実践能力や目標に応じた段階的・専門的な研修の実施を行い、人材育成に力を入れています。

看護部の現況

当院は、政策医療である3機能(がん、肝、精神)に、その他の政策医療として3機能(成育医療、内分泌代謝、骨・運動器)を加え、地域の医療機関と連携し救急医療の充実に積極的に努めています。特に地域周産期母子医療センターおよび小児救急医療受け入れ施設として、医療・看護の専門性を発揮し、柔軟に救急医療の受け入れを行っています。

近年は、コロナウイルス感染症の妊産婦、小児患者の受け入れも積極的に行い、公的病院として地域に根ざした医療に取り組んでいます。看護部門においては、職員が相互に助けあえるリリーフ体制を取り入れ、安心できる質の高い看護の提供とともに多職種との連携によるチーム医療の充実に努めています。また、患者さんがその人らしく生活できることを大切にしており、リハビリの充実や地域包括ケア病棟との連携により、在宅復帰に向けた退院支援にも力を入れています。

急性期看護から退院支援、母性・小児看護から成人・老年期看護、がん看護を含めた緩和ケアおよび精神科看護と総合医療施設での幅広い看護を展開するために、個々の実践能力や目標に応じた段階的・専門的な研修の実施を行い、看護職員の人材育成に力を入れています。

看護部の魅力

多職種とのチーム医療を大切にし、心理的安全性の高い組織を目指しています。

質の高い看護の提供

スタッフ一人ひとりが、常に患者さんの立場に立ち、丁寧で誠実な対応を心がけています。高度な専門知識と技術で、細心の注意を払いながらケアを提供し、日々患者さんの安心と信頼を築いていくことを大切にしています。安全管理体制も整備し、医療事故防止に努めることで、質の高い看護を実現しています。

質の高い看護

多職種と協働・連携したチーム医療

診療看護師、特定看護師、専門看護師、認定看護師などのリソースナースが中心となって、多職種協働のチーム医療を実践しています。多職種がそれぞれの専門性を発揮し、職種を超えた相互理解、活発なコミュニケーションのもと患者さんに寄り添った医療を提供しています。

リソースナースの活躍

チーム医療

看護師としての成長を支える教育体制

一人ひとりの力を最大限に引き出すため、看護師として必要な能力を段階的に習得できる充実した教育体制を整えています。上司や教育委員、プリセプターナース、シスターナースが密に連携し、全スタッフで新人職員や若手看護師をサポートします。個々の成長段階に合わせた支援を提供し、研修や学習会を通じてスキルアップを促進しています

教育体制

教育体制

誰もが働きやすい環境

結婚、出産、育児、介護など、看護師それぞれにライフステージがあり、家族背景やライフスタイル、個々の状況に合わせた「多様な働き方」を支援しています。「仕事と育児・介護の両立支援プログラム」の活用や「治療と仕事の両立支援」制度を利用した柔軟性をもったワーク・ライフ・バランスを応援しています。

部署紹介

働く環境

専門看護ケア外来のご案内

当院では、「糖尿病フットケア外来」、「リンパ浮腫外来」、「ストーマ外来」の3つの専門看護ケア外来を開設しています。専門看護ケア外来とは、専門的知識・技術を持った看護師が、患者さんそれぞれの困りごとや問題に対し、丁寧なケアや助言を行い、患者さん方が安心して生活できるよう支援を行うことを目的とした外来です。

疾病を持ちながら地域で療養・社会生活を過ごされている患者さんやそのご家族に対し、日常生活をより有意義に安心して送ることができるように、自己管理についての情報提供やケア・指導・相談を行っています。

糖尿病フットケア外来リンパ浮腫外来ストーマ外来

病院見学

病院見学会のご案内

対象者

2027年3月末看護師養成課程卒業予定で、当院での実習経験のない方

病院見学会の日程

開催日
調整中
定員
各回15名ずつ
応募締め切り
各開催日の10日前まで

お申し込み方法

申し込み内容
  1. 「病院見学会」の日にち
  2. お名前(ふりがな)
  3. 性別
  4. 学校名、学年(2026年4月からの学年)
  5. 連絡先(ご住所、携帯電話番号)
  6. 興味のある病棟、診療科(自由記載)
お申込み・お問合せ先
申し込み内容を記載の上、メールで申し込みをお願いします。

上記1・2・3・4の内容が不十分な場合には、受付できないことがあります。

国立病院機構 小倉医療センター
Email:教育担当看護師長 原口麻友
TEL: 093-921-8881

応募者が定員を超える場合は、調整させていただくことがございますことをご了承ください。
参加決定者には、こちらから詳細についてご連絡いたします。

看護部お問い合わせ

看護部に関するお問い合わせは、副看護部長までご連絡ください。