診療科概要
"手術"は最も侵襲を伴う治療法のひとつです。麻酔は、手術に伴う不安や痛みを和らげることにより手術に伴う患者さんのストレスを軽減させ、筋肉の緊張をとるなど、手術がより円滑に行える状態を作り出すために必要です。
麻酔科医は、手術中に患者さんの全身状態を絶え間なく観察して、危険な状態に陥らないように注意し、異常が生じた場合には迅速な対処を行っています。手術の術式や患者さんの年齢・全身状態を考慮して、手術中の麻酔方法 (全身麻酔、区域麻酔など)を選択するだけでなく、硬膜外鎮痛、末梢神経ブロック、経静脈内麻薬投与などをうまく組み合わせていくことで、手術後の痛みを軽減し、出来るだけ早く日常の生活レベルにもどっていただくよう努力しています。
検査・治療
当院は、地域周産期母子医療センターに認定されており、帝王切開術や小児症例が多いのが特色です。また、精神科病棟を有する総合病院として、精神神経障害を有する身体疾患患者の外科的治療や電気痙攣療法が行われています。
帝王切開術の麻酔方法としては、早期離床を目標にオピオイドを加えたSSS(single shot spinal)で行い、定時のアセトアミノフェン投与を行っています。以前のCSEA(combined spinal epidural anesthesia)と比較して、手術室入室から執刀までの時間が短く、患者満足度も高くなっています。
小児外科症例でも積極的に超音波ガイド下末梢神経ブロックや仙骨硬膜外麻酔を併用し、なるべく疼痛が軽くなるように心がけています。
精神科の電気痙攣療法では、レミフェンタニルを用いて痙攣閾値を上げないような麻酔方法を取り入れています。
診療体制
常勤スタッフ2名(うち麻酔科専門医・指導医1名)と、非常勤医師により麻酔管理を行っています。
診療方針
- 手術の術式や患者さんの全身状態を考慮し、安全で質の高い麻酔を提供します。
- 日本麻酔科学会が定めるガイドラインに沿って、安全な術中管理を徹底しています。
- 患者さんが安心して手術に臨めるよう誠心誠意サポートいたします。
認定・指定施設
日本麻酔科学会認定病院
患者の皆さんへ
予定手術では、手術の前に麻酔科医が術前診察と麻酔方法について説明します。 分からないことや疑問点はご遠慮なくお訪ねください。
スタッフ紹介
麻酔科医長
趙 成三ちょう そんさみ
- 専門領域
- 麻酔科一般 / 集中治療
- 専門医等
-
- 麻酔科標榜医
- 麻酔科機構専門医
- 日本麻酔科学会麻酔科指導医
- 集中治療専門医
麻酔科医師
井村 一也いむら かずや
- 専門領域
- 麻酔科一般
- 専門医等
-
- 麻酔科標榜医
診療実績
手術症例・麻酔管理症例
年度 | 手術件数 | 麻酔科 管理症例 |
帝王切開術 | 小児症例(6歳未満) | 電気 痙攣療法 |
COVID-19 陽性患者 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
うち 全身麻酔 |
うち 仙麻併用 |
うち神経 ブロック 併用 |
|||||||
2023年度 | 2,801 | 2,074 | 359 | 5 | 183 | 45 | 78 | 419 | 1 |
2022年度 | 2,843 | 2,188 | 404 | 12 | 188 | 62 | 92 | 468 | 17 |
2021年度 | 2,832 | 2,228 | 359 | 13 | 199 | 38 | 109 | 443 | 48 |
2020年度 | 2,586 | 1,983 | 363 | 11 | 187 | 41 | 111 | 315 | 13 |
2019年度 | 2,952 | 2,125 | 392 | 14 | 215 | 66 | 108 | 372 | 0 |