診療情報

初診受付 月~金 8:30~11:00
再診受付 月~金 8:30~11:00
初診予約 かかりつけ医から地域医療連携室TEL:093-921-8881にご連絡ください。
診療科紹介外来担当医表スタッフ紹介診療実績

診療科概要

糖尿病・内分泌代謝内科では、主に糖尿病、甲状腺疾患、副腎疾患、下垂体疾患、副甲状腺疾患、性腺疾患、肥満症、脂質代謝異常などの疾患について専門性の高い診療を行っています。2019年5月より糖尿病センターを立ち上げ、専門医のみならず、専門的知識のある看護師、管理栄養士、薬剤師、作業療法士、臨床検査技師、事務の多職種からなるチーム医療を行っています。各職種で協力して行う患者会や糖尿病教室、地域にむけた健康教室、フットケアなどを通して患者教育にも力を入れており、地域の先生方との医療連携を行い、糖尿病とともに生きる患者さんの円滑な治療継続に努めています。

肥満症やメタボリックシンドロームも当科の得意分野のひとつで、 肥満に伴う合併症の著しい方については初回の精査目的の入院治療と適切な生活習慣指導により減量効果をあげています。

主な対象疾患

  • 糖尿病
  • バセドウ病
  • 橋本病
  • 甲状腺腫瘍
  • 副腎腫瘍
  • 原発性アルドステロン症
  • クッシング症候群
  • 褐色細胞腫
  • 副腎皮質機能不全症
  • 下垂体腫瘍
  • 下垂体機能低下症
  • 原発性副甲状腺機能亢進症
  • 副甲状腺機能低下症
  • 性腺機能低下症
  • 多胞性卵巣症候群
  • 肥満症
  • など

検査・治療

糖尿病

糖尿病診療では約3週間の教育入院を設定しており、現在の糖尿病の代謝状態の把握、糖尿病細小血管合併症や動脈硬化の評価を行い、治療方針を決定します。これを元に、体組成や生活習慣に合わせた食事・運動療法の指導も行っています。多忙な患者さんへの短期間の教育入院、手術を控えた患者さんへの術前血糖コントロール入院なども、状況にあわせて柔軟に対応しています。

妊娠糖尿病や糖尿病合併妊娠症例も多く、当院産婦人科とのスムーズな連携の上、適切な治療を行っています。1型糖尿病合併妊娠など血糖コントロールに難渋する症例にも、持続血糖測定(rtCGM, isCGM)やインスリンポンプ療法、Sensor Augmented Pump(SAP)を使用し対応しています。

糖尿病の合併症については院内外の専門家(眼科、循環器内科、腎臓内科、神経内科など)と連携を密にして早期発見・早期治療に努めています。

糖尿病センター 糖尿病外来 糖尿病フットケア外来

甲状腺疾患

甲状腺に関しては、火曜日・午後に甲状腺エコー外来を設け、甲状腺腫瘤の精査や診断、治療方針の決定を行っております。また、甲状腺機能異常の精査、バセドウ病や橋本病の治療を行っています。

副腎腫瘍・下垂体腫瘍

副腎、下垂体などの内分泌疾患(ホルモンの病気)は比較的まれな病気ですが、 当科では豊富な経験を有しておりそれに基づいた正確な診断・治療を提供する体制を整えています。副腎腫瘍・下垂体腫瘍についての精査入院を行っており、内分泌学的負荷試験、CT・MRI・シンチなどの画像検査、副腎静脈サンプリング等の結果を総合的に判断して、診断や治療方針の決定を行っております。

診療体制

日本糖尿病学会専門医・日本内分泌学会専門医または内分泌代謝・糖尿病内科領域専門医の3名を含む医師6名体制で、月曜日から金曜日まで毎日外来診療を行っています。

診療方針

  • 多職種のチームを組んでお一人お一人の病状を把握し、その方に合った治療法をご提案します。
  • 糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病に対して長期的な展望に立った診療を心がけています。

認定・指定施設

  • 日本糖尿病学会認定教育施設
  • 日本内分泌学会認定教育施設
  • 日本肥満学会認定肥満症専門病院

メッセージ

糖尿病透析予防指導目的の糖尿病腎症外来や、小倉第一病院との協働での腹膜透析の定期フォローなど多職種からなるチーム医療を行っています。

糖尿病治療は約3週間の教育入院が基本ですが、多忙な患者さんに対しては柔軟に対応可能です。肥満を伴う、初回指摘、HbA1c8%以上が続く、など専門的治療が必要な症例がございましたら当科までご紹介ください。

外来担当医表

糖尿病・内分泌代謝内科診療科ページ

的場 ゆか
林 加野
山田 健太郎
今薗 直博
堤田 夏生
阿部 隼希
的場 ゆか
林 加野
堤田 夏生
的場 ゆか
林 加野
阿部 隼希
今薗 直博
山田 健太郎
阿部 隼希

スタッフ紹介

内科部長
的場 ゆかまとば ゆか

専門領域
糖尿病 / 内分泌代謝疾患 / 肥満 / 動脈硬化
専門医等
  • 医学博士
  • 日本内科学会認定医・総合内科専門医・指導医
  • 日本糖尿病学会専門医・指導医・学術評議員
  • 日本内分泌学会認定内分泌代謝科専門医・指導医・評議員
  • 日本肥満学会専門医・特例指導医
  • 日本動脈硬化学会評議員
  • 日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会評議員
  • 日本医師会認定産業医
  • 福岡県糖尿病協会医師部会役員
  • TNT研修終了
  • 京都医療センター客員臨床研究員(兼任)
  • 九州大学大学院医学研究院病態制御内科学共同研究者(兼任)

内科医師
阿部 隼希あべ じゅんき

専門領域
糖尿病 / 内分泌代謝疾患
専門医等
  • 日本内科学会認定医
  • 日本糖尿病学会専門医
  • 日本内分泌学会 内分泌代謝・糖尿病内科領域専門医
  • がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了者認定

内科医師
林 加野はやし かの

専門領域
糖尿病 / 内分泌代謝疾患
専門医等
  • 日本内科学会内科専門医
  • 日本糖尿病学会専門医
  • 日本内分泌学会 内分泌代謝・糖尿病内科領域専門医
  • がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了者認定

内科医師
今薗 直博いまぞの なおひろ

専門領域
糖尿病 / 内分泌代謝疾患
専門医等
  • がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了者認定

専攻医
山田 健太郎やまだ けんたろう

専門領域
糖尿病 / 内分泌代謝疾患
専門医等
  • がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了者認定

専攻医
堤田 夏生つつみだ なつお

専門領域
糖尿病 / 内分泌代謝疾患
専門医等
  • がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了者認定

診療実績

糖尿病
176例(2型 150例、1型 8例、その他 10例、妊婦 8例)
内分泌・代謝
23例
肥満症
20例

ご予約・お問い合わせ

初診のご予約・お問い合わせは、地域医療連携室までご連絡ください。

地域医療連携室

093-921-8881 (受付時間:平日 9:00~14:30)