診療情報

初診受付 月~金 8:30~11:00
再診受付 月~金 8:30~11:00 (原則として予約診療)
初診予約 かかりつけ医から地域医療連携室TEL:093-921-8881にご連絡ください。
診療科紹介外来担当医表スタッフ紹介

診療科概要

肝臓内科では、原因不明の肝障害を含め、幅広い肝疾患の診療治療を行っています。ウイルス性肝疾患(B型肝炎、C型肝炎)に対する診断治療、肝硬変の管理、食道静脈瘤の治療、ラジオ波焼灼療法、抗がん剤治療を始めとする肝細胞癌の内科的治療に豊富な経験があります。また、肝臓病センターとして外科、放射線科と緊密な連携を取りながら診療に当たっています。

主な対象疾患

  • 肝臓癌
  • 肝硬変症
  • ウイルス性肝疾患(B型肝炎、C型肝炎)
  • 自己免疫性肝炎
  • 原発性胆汁性胆管炎
  • 脂肪肝
  • アルコール性肝障害
  • 薬物性肝障害
  • などほぼ全ての肝疾患

検査・治療

C型肝炎については、8-12週間の経口の抗ウイルス薬を投与することによりほとんどの患者さんでウイルス駆除が可能になりました。非代償性肝硬変、高齢者や合併症をかかえた患者さんなど、従来は治療対象とならなかった患者さんも積極的に治療をおこなっています。

B型肝炎では、病状により抗ウイルス薬を投与した方が良い患者さんと投与を保留した方が良い患者さんがいます。患者さんに十分病状を説明し、適切なタイミングで抗ウイルス薬を投与します。

肝臓癌については、ラジオ波焼灼療法、肝動脈塞栓術、抗がん剤、肝切除等、外科、放射線科とも緊密な連携をとりながら、集学的な治療を提案しています。最近では、抗がん剤として、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬を投与する症例も増えてきました。

腹水や肝性脳症、食道静脈瘤等、肝硬変の合併症への対応については豊富な経験があります。自己免疫性肝炎、原発性胆汁性胆管炎の診断や治療、脂肪肝の評価、原因不明の肝障害への対応など、幅広く肝疾患に対応しています。

診療体制

肝疾患治療に精通した日本肝臓学会専門医の医師2名で診療に当たります。
月曜日から金曜日まで毎日、肝臓専門医が外来に出ていますので、肝臓について少しでも気にかかる症例がありましたら、ご紹介をお願いします。

診療方針

  • 外科、放射線科など関係する他診療科と緊密な連携を取りながら、患者さんにとって最良の治療を提供します。
  • 地域の先生方と連携しつつ、患者さんへ丁寧に情報提供し、最適な治療を提案します。

指定・認定施設

日本肝臓学会認定施設

メッセージ

外来受診の際は、平日11:00までに外来受付にお越しいただき、受診してください。
予約患者さんを優先しますので、事前のご予約をおすすめします。

外来担当医表

肝臓内科診療科ページ

佐藤 丈顕 佐藤 丈顕 佐藤 丈顕 國吉 政美 國吉 政美

スタッフ紹介

肝臓病センター部長
佐藤 丈顕さとう たけあき

専門領域
肝疾患 / 一般内科
専門医等
  • 医学博士
  • 日本内科学会総合専門医・指導医
  • 日本消化器病学会専門医・指導医
  • 日本肝臓学会専門医・指導医
所属学会等
  • 日本内科学会
  • 日本消化器病学会
  • 日本肝臓学会
  • 日本消化器内視鏡学会
  • 日本門脈圧亢進症学会
出身大学
九州大学

内科医師
國吉 政美くによし まさみ

専門領域
肝疾患 / 一般内科
専門医等
  • 日本内科学会認定医
  • 日本消化器病学会専門医・指導医
  • 日本肝臓学会専門医・暫定指導医
  • 臨床研修指導医
  • がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了者認定

ご予約・お問い合わせ

初診のご予約・お問い合わせは、地域医療連携室までご連絡ください。

地域医療連携室

093-921-8881 (受付時間:平日 9:00~14:30)