信頼に応える総合病院として
当院は、地域で信頼される総合病院として、地域の医療機関から紹介された患者さんの診療、救急診療や専門外来など、それぞれの患者さんに応じた適切な医療を提供できるよう心がけています。
受付時間
当院では、当日での診療の受付は、午前11時までとなっております。
診療受付 | 8:30~11:00 |
---|---|
診療時間 | 8:30~17:15 |
休診日 | 土・日・祝、年末年始(12/29~1/3) |
急患はこの限りではありません。
各診療科の診察日は「外来担当医一覧」をご覧ください。
休日・時間外は当直医が対応いたします。
不在の場合は担当医が変更になることがあります。
診療科によって診療時間が異なりますので、各診療科受付にお尋ねください。
初診の方へ
初診の場合は原則、かかりつけ医からの紹介状が必要です。
当院では、他の病院からご紹介いただいた方の診察を優先しております。
また、紹介状をお持ちでない場合は、初診時選定療養費として診療費とは別に7,700円(税込)をお支払いいただくことになります。
STEP1総合受付へお越しください
初診時には以下のものをご持参ください。
- マイナンバーカードまたは保険証
- 紹介状(他の病院からお持ちの方)
- 各種公費受給者証(お持ちの方)
- おくすり手帳(お持ちの方)
STEP2診察申込書の記入
窓口に備え付けてある「診察申込書」に所定事項をご記入ください。
STEP3新患受付(1番窓口)へ
ご記入後、新患受付(1番窓口)へお越しいただき、「診察申込書」「マイナンバーカードまたは保険証」「紹介状」をご提示ください。紹介状をお持ちでない方はお知らせください。
また、労災・交通事故で受診される方は、窓口係員へお申し付けください。
STEP4診療科窓口へご案内します
受付票が発行されたら、診療科の窓口へご案内いたします。
どの診療科を受診すればよいか分からない方でも、診察申込書の内容をもとに適切な診療科へご案内いたします。
マイナンバーカードが保険証としてご利用いただけます
当院では「マイナンバーカード(マイナ保険証)」を使ったオンラインによる資格確認を実施しています。マイナンバーカード(マイナ保険証)をお持ちの方は、総合案内窓口で健康保険証を提示していただかなくても、窓口に設置しているカードリーダーを利用することで保険の資格確認が可能です。
また、オンライン資格確認の導入に伴い、総合案内窓口で「限度額情報の表示に同意」することで限度額認定証の手続き及び限度額認定証の提示を行わずに、高額療養費制度を利用することができます。
患者さんから事前に同意を得ることによって、医師等が受診歴、薬剤情報、特定健診情報を閲覧することで診療の質の向上に繋がります。
初診の予約受付について
初診のお電話による予約受付は行っておりません。新患受付(1番窓口)へお越しください。
精神科のみ電話による完全予約制です。
再診の方へ
- 前回の診察から3ヶ月以上経過されている方は、初診の手続きが必要となりますので、新患受付(1番窓口)へお越しください。
- 当院が初めてでない方も、他の科に初めてかかるときは初診の手続きが必要となりますので、新患受付(1番窓口)へお越しください。
- 当院での治療により病状が安定し、他の医療機関に対して文書により紹介を行った患者さんにつきまして、患者さんご自身の判断で引き続き当院を受診される場合には、通常の診療費の他に再診時選定療養費をご負担いただきますので、あらかじめご了承ください。
- 診察カードは全科共通で、再来受付等に使用しますので、ご来院時にはご持参下さい。なお、このカードは永久使用いたしますので、紛失しないよう大切に保管して下さい。
STEP1総合受付へお越しください
再診時には以下のものをご持参ください。
- 診察券
- マイナンバーカードまたは保険証(毎月最初の診察日のみ)
- 各種公費受給者証(お持ちの方)
- おくすり手帳(お持ちの方)
STEP2自動再来受付
「自動再来受付機」に「診察券」をお通しください。受付票が発行されたら、診療科の窓口へお越しください。
診察券は予約時間の10分前までに通していただくようお願いいたします。
STEP3診療科窓口へ
診療科の窓口で「受付票」をご提出ください。
当院の各診療科は予約制となっております
受診予約を行いますと、予約日には「自動再来受付機」を通すだけとなり受付の手間がかからず、お帰りまでの時間が短くなります。受診の際に、次回診療を予約されることをおすすめします。
STEP1総合受付へお越しください
再診時には以下のものをご持参ください。
- 診察券
- マイナンバーカードまたは保険証(毎月最初の診察日のみ)
- 各種公費受給者証(お持ちの方)
- おくすり手帳(お持ちの方)
STEP2再来受付(2番窓口)へ
再来受付(2番窓口)へお越しいただき、「診察券」をご提示ください。毎月最初の診察日は「マイナンバーカードまたは保険証」も併せてご提示ください。
受付票が発行されたら、診療科の窓口へお越しください。
STEP3診療科窓口へ
診療科の窓口で「受付票」をご提出ください。
マイナンバーカード・保険証の確認について
マイナンバーカード(マイナ保険証)又は保険証・医療証は月に1度初回の来院日に必ずご提示ください。保険情報の確認がとれないと、診療費が全額自己負担となる場合があります。なお、保険証のコピーでは保険の取り扱いは出来ません。また、保険証・医療証・住所・氏名等に変更があった場合は必ずお申し出ください。
保険証、連絡先の変更について
保険証や住所・電話番号等の連絡先が変更になる場合には、お手数ですが受付係員までお申し出ください。
診療後の流れ
STEP1ファイル提出
計算窓口(3番窓口)に、外来で受け取ったファイルを提出してください。
STEP2処方箋等お渡し
院内処方箋・院外処方箋等をお渡しします。
STEP3精算
番号がモニターに表示されたら、自動精算機でお支払いいただき、領収書と明細書をお受け取りください。
当院は厚生労働省の方針に基づき、院外処方箋の発行を原則としています。 従って、実際にお薬をお渡しするのはお近くの調剤薬局となります。
外来ホール内「院外処方箋FAXコーナー」
- 街の薬局でも、病院と同じように調剤したお薬を受け取ることができます。
- 院外処方では、お薬の待ち時間がほとんどありません。
- 処方せんは発行日を含め4日間有効です。
- お薬を受け取る薬局を、患者さんご自身が自由に選ぶことができます。
- 保険薬局では、あなたのお薬が記録され、お薬の重複や副作用の防止などの説明が受けられます。
保険薬局へ処方箋をFAXしておきますと、保険薬局ですぐにお薬を受け取ることができます。
次回診療のご予約について
初診時に医師から「次回診療の日時」を案内された方
会計時に次回診療の「予約票」を発行しますので、その日時にお越しください。
初診時に医師から「次回の診療科のみ」を案内された方
会計時に次回診療の「予約票」を発行しますので、患者さんご自身でご予約をお願いいたします。
初診時・再診時の選定療養費について
当院は400床の地域医療支援病院であり、他の医療機関等からの紹介状なしに当院を受診する場合には、原則として初診時または再診時に患者さんにご負担いただきます。
選定療養費とは
「初期の治療は地域の医院やかかりつけ医で、高度・専門治療は200床以上の病院で行う」という医療機関の機能分担の推進を目的として、厚生労働省により定められた制度です。
当院では初診時・再診時の選定療養費として、下記の料金を別途、徴収させていただきます。ご理解ご協力をお願いいたします。
初診時選定療養費 7,700円
患者さんが紹介状を持たずに当院を初診で受診される場合に、通常の医療費の他に別途ご負担いただく費用です。
再診時選定療養費 3,300円
- 当院では治療により病状が安定した患者さんにつきまして、他の医療機関に対して、文書により紹介を行っておりますが、患者さんがご自身の判断で引き続き当院を受診される場合に、通常の診療費の他に別途ご負担いただく費用です。
- 当院から他の医療機関へ紹介した患者さんが、他の医療機関等の紹介状なしに再度受診してきた場合に、通常の診療費の他に別途ご負担いただく費用です。
1,2ともに、受診の都度ご負担いただきます。
救急診療について
夜間・休日の診療について
診療時間外及び土・日・祝日の救急診療につきましては、救急外来にて当直医(内科系・外科系・小児科)・当番医により対応します。来院後の受付は救急外来受付にて行います。通常外来とは場所が異なりますので、ご注意ください。
受診を希望される場合は、一度お電話にてお問い合わせください。
093-921-8881 (24時間受付)
救急外来受付への行き方
お車でお越しの方
- 西側の国立病院前交差点より正面入口へ
- ロータリー手前より左折し、駐車場ゲートへ
- 駐車場ゲートを直進し、新外来管理診療棟に沿って右折し、駐車場へお入りください。
- 「夜間・休日救急患者入口」から建物内に入り、左手に進むと救急外来受付があります。
お車以外でお越しの方
- 正面玄関横の「時間外入口」よりお入りください。
- 左手の病棟方面にお進みください。
- 自動販売機を左手に進むと、救急外来受付があります。
注意事項
内科医師不足のため、平日夜間および土・日・祝日における初診の内科系診療は紹介状をお持ちの患者さんに限らせていただいております。
精神科は土・日・祝日および時間外の外来診療を行っておりません。
眼科は当番医のみの診療です。