栄養管理室について

栄養管理室

栄養管理室では通常の食事のほか、各疾患や病態に合わせた食事の提供を行っています。 管理栄養士は医師の指示のもと、生活習慣病を中心とした病気の改善や、高齢者に多くみられる低栄養の改善、嚥下障害に配慮した食事形態など、適正な食事の提供と栄養管理を目指すとともに、安全でおいしい食事の提供をこころがけています。

患者さんの栄養状態が悪ければ入院日数が長くなり、治療の効果に影響します。管理栄養士は、効果的な治療が行えるよう、患者さん一人ひとりの栄養状態や病態を考慮し、栄養管理計画書の作成や栄養指導、患者さんのご要望をお聞きしながらの食事調整などきめ細やかな栄養管理を行っています。

理念

病院の理念に基づき医師を中心としたチーム医療の一翼を担う部門として役割を果たす。

安心安全な食事の提供による患者サービスの充実と衛生管理の徹底に努める。

栄養管理室は、患者さんを中心としたチーム医療の一翼を担う部門としての役割を果たすために、患者さん個々の病状に即した安全な食事の提供と、 患者さんに喜んでいただけるような食事作りに努めています。また、わかりやすい栄養指導の実施、ならびに栄養サポート(Nutrition support team:NST)をとおし、 治療に貢献すべく業務を行っております。

スタッフ構成

栄養管理室スタッフ

管理栄養士 6名
(常勤4名)
調理師 1名
事務職員 1名

資格取得状況

  • 日本栄養治療学会 NST専門療法士
  • 日本アレルギー疾患療養指導士認定機構 アレルギー疾患療養指導士
  • 日本栄養士会 食物アレルギー分野管理栄養士

栄養相談について

生活習慣病をはじめとする病気の治療には食事療法が深く関わりをもっています。 当院では、管理栄養士が患者さんひとりひとりの状態に合わせ、日常の食生活の問題点と改善点を一緒に見つけ出し、 皆さんの食事療法の継続をサポートさせていただくためチームで取り組んでおります。 食事療法をはじめ、栄養・食事・調理・食品のことなど、なんでもご相談ください。

入院栄養食事指導・外来栄養食事指導(個人指導)

特別な治療を必要とする患者さんには、医師の指示のもと管理栄養士が栄養食事指導を行っております。 ご家族の方も交えた指導も実施しておりますので、日頃の食事の疑問などお持ちの方はご相談ください。

集団栄養食事指導

特別な治療食を必要とする糖尿病の患者さん方を対象に、医師の指示のもと管理栄養士が、集団の栄養指導を行っております。 日頃の食事の疑問などお持ちの方はご相談ください。

当院で栄養相談をご希望される場合は、主治医・スタッフにお気軽にご相談ください。

栄養サポートチーム(NST)

栄養不良は治療や病気の予後に重大な影響を与えます。栄養療法をサポートできるよう、2006年6月よりNSTを立ち上げました。 NSTでは栄養の重要性を喚起し、栄養評価・栄養管理の提案・学習会などを通じて入院患者さんの栄養状態の改善を図る役割を担っています。

学会認定等

2006年11月~
日本栄養治療学会認定NST稼働施設

入院中の食事

食事時間

8時

朝食8:00

12時

昼食12:00

18時

夕食18:00

食事内容

医師の指示により患者さんの病状にあった食事をご用意させていただきます。食事の種類には、特別な制限のない一般食と、治療上制限が必要な特別食があります。普通食・妊産婦食・学齢食の患者さんには選べる献立の日(木曜・金曜の昼食と夕食)に、選択できるメニューを提供させていただいております。

食事の種類
一般食
普通食軟菜食分粥食(5分・3分)流動食
特別食
エネルギーコントロール食低脂肪食塩分たんぱく質コントロール食消化器手術後食潰瘍食アレルギー食一般調乳治療乳濃厚流動食

アレルギー食

当院では、食物アレルギーを有する患者さんへの「アレルギー食」を提供しております。また小児アレルギー診療に伴う食物経口負荷試験においては、入院食として医師指示内容に基づき食事を提供し管理栄養士による栄養指導も実施しております。

産後祝い膳

産科病棟では、ご出産された患者さんに「おめでとうございます」の気持ちをこめて、お祝い膳を提供いたしております。お祝い膳はご出産された後の火曜日か土曜日にお祝いメッセージカードを添えて提供しております。

産後祝い膳

しっかり食・さっぱり食・ライト食

がん治療や妊娠悪阻に伴う食欲低下時の対応食として提供しております。「しっかり食」はしっかりと味付けされた焼きそばやカレーなど、「さっぱり食」は喉ごし良くさっぱりと食べていただける素麺や雑炊などの献立で構成し、どちらも1週間の日替わりで提供しております。「ライト食」のおかずは普通食の1/2量で提供し盛り付けを工夫し、更に必要に応じ特殊栄養食品等にてビタミン/ミネラルの強化を行っております。

行事食

旬の素材を取り入れ季節を感じていただけるような食事、また祝祭日の行事食にメッセージカードを添え、楽しんでいただける病院食の提供をいたします。

春の行事食
ひな祭り桜御膳こどもの日母の日

普通食

普通食

幼児食

幼児食

普通食には「ちらし寿司」、幼児食にはお内裏様とお雛様を形作った「手まりおにぎり」を提供しました。幼児食のデザートは、「苺のヨーグルトムース」が二層になるよう工夫しました。

普通食

普通食

幼児食

幼児食

季節の食材を使用して春の訪れを感じられるよう工夫しました。

普通食

普通食

幼児食

幼児食

こどもの顔をイメージしたおにぎりと、食材を工夫して鯉のぼりに見立てたおにぎりを作り、色鮮やかな「鯉のぼりプレート」を提供しました。

りんごゼリー

りんごゼリー

手作りデザート「りんごとヨーグルトのゼリー~2層仕立て薔薇りんご添え~」
「薔薇りんご」はりんごを薄くスライスした後何枚も重ねて、お花に見立てて工夫しました。

夏の行事食
ロールケーキの日父の日紫陽花御膳七夕土用の丑涼風御膳

普通食

普通食

幼児食

幼児食

お肉料理も「チキンロール」としてロールを演出、ごはんは「お花のオムライスロール」と称して花びら状になるように工夫しました。

ビール風ゼリー

普通食

ビール風ゼリー

幼児食

「ビール風ゼリー」と称し、アップルジュースを泡立てて二層にし、色彩も本物に近づけられるように工夫しました。

普通食

普通食

幼児食

幼児食

普通食には黒米を炊いた「紫陽花ごはん」と、魚のすり身と海老に食パン衣を付けて揚げた「紫陽花揚げ」、幼児食には紫陽花とかたつむりをイメージした「紫陽花おにぎり」を作りました。デザートには、ヨーグルトゼリーと果汁ゼリーで紫陽花を演出しています。

普通食

普通食

幼児食

幼児食

普通食と幼児食に、天の川をイメージした「七夕そうめん」を提供しました。

普通食

普通食

幼児食

幼児食

土用の丑の日に合わせ「うな丼」や「う」のつく食べ物を提供しました。

普通食

普通食

幼児食

幼児食

8月の暑い季節、少しでも”涼”を感じていただければと麺献立を提供しました。普通食には「冷しゃぶうどん」とかき揚げ、幼児食には「彩りうどん」と夏野菜カレーグラタンの組み合わせで、見た目も鮮やかな献立となっています。

秋の行事食
敬老の日おいしい秋十五夜ハロウィン七五三

普通食

普通食

幼児食

幼児食

敬老の日を祝し、「赤飯」「天ぷら盛り合わせ」「秋の吹き寄せ煮」を提供しました。

普通食

普通食

幼児食

幼児食

普通食は「芋ごはん」「さんまの塩焼き」「きのこマヨネーズ焼き」、幼児食は「鮭の豆乳グラタン」と手作りの「柿ヨーグルトムース」を提供しました。

普通食

普通食

幼児食

幼児食

普通食では、「お月見ハンバーグ」を提供しました。幼児食では、「お月見カレー」としてうさぎの形にしたごはんと卵を月に見立てプレートに盛り付けました。デザートには、手作りの「十五夜スイートポテト」を提供し、お月見を演出しました。

普通食

普通食

幼児食

幼児食

ハロウィンの季節に合わせて、おばけやカボチャの抜型で飾りつけしました。デザートは、手作りの黒ゴマプリンとなっています。

普通食

幼児食

幼児食

幼児食

幼児食では、七五三の行事に合わせたお祝いメニューを提供しております。「千歳飴」をイメージした手作りカードも添えています。

冬の行事食
クリスマスお正月鏡開き節分バレンタイン

普通食

普通食

幼児食

幼児食

普通食には「ローストチキン」、幼児食ではサンタとトナカイを作り「クリスマスプレート」を提供しました。

元旦 朝食

朝食

元旦 昼食

昼食

昼食時には折詰にお正月料理を詰めて提供しています。

普通食

普通食

里芋餅

里芋餅

ぜんざいの中にはお餅に見立てた「手作り里芋まんじゅう」を使用しました。

普通食

普通食

幼児食

幼児食

普通食には「巻き寿司」と邪気払いの青魚を使った天ぷら、幼児食には「鬼さんカレー」を提供しました。

ガトーショコラ

ガトーショコラ

ココアムース

ココアムース

心を込めて…「ガトーショコラ」と「ココアムース」を手作りしました。ガトーショコラにはハート型の苺も添えています。