地域周産期母子医療センターについて
当院は、地域周産期母子医療センターに指定されており、総合周産期母子センターをはじめ、他の医療機関との連携を図りながら、合併症妊娠、妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病、切迫早産等リスクの高い妊娠に対する医療と新生児医療等に安全な対応ができるよう努めています。産婦人科医、小児科医、助産師、看護師が一体となり、お母さんと赤ちゃんの安全を第一に考えた医療を提供しています。
また、妊娠中の健康管理や合併症の予防を徹底し、お母さんが安心して出産を迎えられるようサポートします。出産後も新生児のケアや母乳育児支援、産後の健康管理を行い、母子が健やかに過ごせるよう継続的なフォローを提供しています。さらに、産前教育や母親教室を通じて、妊婦さんとその家族に必要な知識とサポートを提供し、出産準備を支援します。
周産期医療とは
周産期とは妊娠22週から生後満7日未満までの期間を指し、合併症妊娠や分娩時の新生児仮死など、母体・胎児や新生児の生命に関わる事態が発生する可能性が高くなる期間です。この期間の母体、胎児、新生児に対し、産科・小児科双方からの一貫した総合的な医療を提供することにより、母子の健康を守るのが周産期医療です。
当センターの特長
当院では、院内および地域の産科医との密な連携のもと、 北九州都市圏(北九州市、行橋市、豊前市、下関市など)における早産児や病的新生児の入院を受け入れています。 また、ドクターカーを運用し、北九州市外の院外出生の新生児のお迎えや分娩立ち会いなども行っています。
高度な医療施設
当院は地域周産期センターの指定病院であり、24時間産婦人科医と小児科医が常駐しています。原則ハイリスク妊産婦を対象に無痛分娩も行っています。
産婦人科・小児科の連携
産婦人科医と小児科医が情報共有し連携ることにより、より安全に安心して出産をしていただけるようサポートしています。お腹の赤ちゃんの状態をきちんと把握し、もしもの事態に備えて小児科医師が待機することで、出産直後に迅速な措置をとることができます。
地域との連携
院内および地域の産科医との密な連携のもと、 北九州都市圏(北九州市、行橋市、豊前市、下関市など)における早産児や病的新生児の入院を受け入れています。また、ドクターカーを運用し、北九州市外の院外出生の新生児のお迎えや分娩立ち会いなども行っています。
当院の設備
NICU・GCU施設
当院は、NICU(新生児特定集中治療室)を12床、GCU(新生児回復室)を18床備えています。早産や合併症のある妊婦さんの出産について、当院で生まれた赤ちゃんのほか、他院で生まれた赤ちゃんも24時間体制で新生児搬送を受け入れています。
NICUとは
体重が小さく生まれた赤ちゃん(低出生体重児)や、予定日より早く生まれた赤ちゃん(早産児)、その他先天性の病気などで集中的な治療が必要な赤ちゃんに対して、24時間365日体制で専門医療を提供しサポートしています。赤ちゃんはお母さんの子宮内のように暗くてあたたかな環境で少しずつ成長し、呼吸や哺乳ができるようになっていきます。
GCUとは
NICUでの状態が安定してくると、GCUに移って引き続ききめ細やかなケアをしていきます。呼吸や心拍が安定してきた赤ちゃんを24時間365日サポートしています。お母さんやお父さんは退院後に自宅で安心して育児ができるように、授乳やおむつ替え、沐浴などの練習をします。
診療実績
産科
帝王切開 | 368 |
---|---|
子宮頸管縫縮術 | 19 |
子宮外妊娠根治術 | 15 |
D&C | 89 |
他 | 14 |
婦人科
子宮体癌 | 39 |
---|---|
子宮頸癌 | 12 |
子宮付属器悪性腫瘍術 | 28 |