医療安全管理室について
医療安全管理室では、患者さんの安全を最優先に考えた医療を提供するため、病院や職員個人が医療安全の重要性を認識し、医療の質を向上させるための業務を行っています。安全な医療の提供のために、ヒヤッとしたハッとした事例を分析し、原因を明らかにして対策を考え、提案しています。
理念
安心・安全・信頼
業務内容
- 医療安全に関する現場の情報収集および実態調査
- 医療安全対策マニュアルの作成及び見直し
- タイムリ-な情報提供
- 教育、研修の企画
- 事例検討
医療安全管理体制
「医療安全管理指針」及び「院内感染対策指針」
小倉医療センターにおける「医療安全管理指針」及び「院内感染対策指針」に関しての体制、具体的方策、発生時の対応、職員教育などの基本方針などに関しては、厚生労働省より交付された「医療に係る安全管理の指針」(医療法第6条の10及び新省令第1条の11、及び新省令第1条規定)「院内感染対策のための指針」(新省令第1条の1第2項第1号規定)に基づき対応を行っています。
患者さんへのお願い
- 検査、注射、処置などを行う前に、患者さんに生年月日やフルネームを名乗っていただきます。
- 症状・すでに飲んでいるお薬について等は正確にお知らせください。
- 治療や看護、説明内容に関する疑問や不安な点がございましたら、遠慮なくお申し出ください。
相談窓口のご案内
患者さんや家族の方から生活上および入院上の不安や医療費の心配など、様々な相談に対応する窓口を正面玄関入って左側に設置しています。相談を希望される際はスタッフステーション、もしくは相談窓口にお越しください。
受付時間
8:30〜17:15月~金曜日(祝日除く)
こんな相談が寄せられています…
- 受診・入院に関すること
- 治療や検査に関すること
- 入院費・生活費に関すること
- 入院生活や退院後の生活、療養に関すること
- 仕事や学校に関すること
- 介護保険や福祉制度に関すること
- 医療安全に関すること