感染対策室について

感染対策室

感染対策室は、感染対策室長(医師)、感染対策副室長(感染管理認定看護師・専従)、医師、薬剤師、臨床検査技師、事務スタッフで構成されています。感染対策室では、院内感染対策を実施し、患者を交差感染、医療関連感染から守ることや職員を業務上の感染から守ることを目的に取り組んでいます。

また、院内感染対策委員会、感染制御チーム、抗菌薬適正使用支援チーム等のメンバーとしても、組織的に活動しています。

感染対策の組織図

組織図

院内感染対策指針

小倉医療センターにおける「院内感染対策指針」を策定しています。

院内感染対策指針

活動紹介

院内感染対策委員会

  • 毎月1回定期的に開催しています。
  • 院内の細菌検査検出状況、感染対策活動、抗菌薬適正使用支援活動、地域連携活動等の報告や地域の感染症発生動向の情報共有を行います。
  • 感染対策に関する企画審議、意思決定を行います。
  • アウトブレイクあるいは異常発生など、特に緊急的な対応が必要な場合は臨時院内感染対策委員会を開きます。

ICT活動

  • 院内における医療関連感染に関するサーベイランス
  • ICTによる感染対策実施評価等のための各部署ラウンド
  • 院内感染対策マニュアルの作成・改訂
  • 感染対策に関する教育
  • 感染対策に関する相談(院内外)
  • 職員の職業感染対策(針刺し事故、ワクチン接種など)

ICT活動風景

AST活動

  • 広域抗菌薬のモニタリングおよび長期間使用患者さんへの診療支援
  • 届出制抗菌薬の使用状況のモニタリング
  • 抗菌薬使用量および耐性率などの定期的な評価と情報共有
  • 院内抗菌薬使用ガイドラインの作成と改訂
  • 抗菌薬適正使用推進のための教育・啓発
  • 定期的な採用抗菌薬の見直し
  • 他施設との抗菌薬適正使用の情報共有と連携
  • 研修医教育

ICTミーティング

ご来院のみなさまへご協力のお願い

  • 病室への入退室時には手洗いあるいは手の消毒をお願いします。
  • 体調不良の方、小さなお子様のご面会はご配慮ください。
  • マスク着用の上、ご来院をお願いします。
  • 感染症流行期にご来院される際は特に感染対策へのご協力、ご配慮をお願いします。