薬剤部について
薬剤部は、患者さんに信頼され、安心・安全で効果的な医療の提供を出来るよう、調剤、注射調剤、薬品管理、医薬品の情報収集等の業務を行っています。各病棟には薬剤師を配置し、医師、看護師、その他の医療スタッフ、患者さんへのお薬の情報提供および服薬指導を行い、臨床現場での医薬品適正使用に関する重要な役割を担っています。
当院では薬剤師が様々なチーム医療(NST、ICT、AST、緩和ケア、化学療法チーム、リエゾンチームなど)に参画し、医師や看護師、他の医療スタッフ等と連携し活動を行っています。
理念
安心・安全で効果的な薬物療法を目指しています。
業務内容
調剤業務
医師の処方箋により患者さんのお薬をつくる業務です。
電子カルテ・オーダリングシステム、処方監査システムを導入し、薬剤師の立場からお薬の相互作用や正しい投与量であるかを見極め、 処方箋の内容を確認してから調剤を行います。疑義があれば処方医に照会を実施します。
調剤を終えたお薬は、他の薬剤師が監査し、病棟や患者さんにお渡ししています。飲み忘れ防止のために一包化(ワンドーズパッケージ)も実施しています。
土日祝日夜間24時間体制で薬剤師が調剤を実施し、安心・安全な薬物療法を心掛けています。
無菌調製・製剤業務
がん薬物療法がスケジュールどおりに行われているか、患者さんの状態や検査値に基づき、最適な抗がん薬の調製を実施することで安全ながん薬物療法を支える重要な役割を担っています。また、注射薬の一部(高カロリー輸液など)の無菌的な調製や、市販されていない特殊な院内製剤の作成など、患者さんの個別ニーズに合わせ細心の注意を払って調製しています。
薬剤管理指導・病棟薬剤業務
当院では、各病棟に担当薬剤師を配置しています。
患者さんが入院した際に持ち込まれたお薬(持参薬)について確認を行い、お薬の内容や飲み合わせのチェック、院内採用薬への切り替え、患者さんの腎機能に応じた処方量の提案などを行います。
また、患者さんが安心してお薬を服用して頂けるように説明を行い、お薬による副作用の確認などを実施します。その他、医師や看護師などの医療スタッフへ医薬品の情報提供することも重要な業務のひとつです。
医薬品情報業務
医薬品メーカーやPMDA(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)などから入手した薬剤に関する有効性、安全性、相互作用などの情報を院内へ情報発信しています。また、医療スタッフからの医薬品に関する問い合わせにも回答しています。
薬物血中濃度解析
投与されたお薬の血中濃度を解析することにより、患者さんに対して最適な投与量を計算し、医師に提案しています。
スタッフ構成
薬剤部長 | 1名 |
副薬剤部長 | 1名 |
調剤主任 | 1名 |
製剤主任 | 1名 |
薬務主任 | 1名 |
治験主任 | 1名 |
医薬品情報主任 | 1名 |
薬剤師 | 8名 |
薬剤助手 | 3名 |
治験看護師 | 1名 |
治験事務助手 | 1名 |
資格取得状況
小児薬物療法認定薬剤師 | 1名 |
外来がん治療認定薬剤師 | 2名 |
日本医療情報学会医療情報技師 | 1名 |
日本医療薬学会がん専門薬剤師 | 1名 |
日本医療薬学会医療薬学専門薬剤師 | 1名 |
日本化学療法学会抗菌化学療法認定薬剤師 | 1名 |
日本病院薬剤師会病院薬学認定薬剤師 | 4名 |
日本病院薬剤師会精神科薬物療法認定薬剤師 | 1名 |
日本病院薬剤師会妊婦・授乳婦薬物療法認定薬剤師 | 1名 |
日本薬剤師研修センター認定実務実習指導薬剤師 | 3名 |
日本臨床薬理学会認定CRC | 2名 |
日本臨床栄養代謝学会NST専門療法士 | 1名 |
JSCTR認定GCPエキスパート | 1名 |
JSCTR認定GCPパスポート | 2名 |