無痛分娩(産痛緩和)のご紹介
当院では、妊娠中の患者さんが安心して出産を迎えられるよう、無痛分娩(産痛緩和)を行っています。
産痛緩和法は、大きく分けて薬を用いない方法と薬を用いる方法の2種類があります。薬を用いない方法には、深呼吸法、マッサージ、水中分娩、アロマテラピーなどがありますが、産痛緩和効果には個人差が大きいことが報告されています。
一方、薬を用いる方法は、個人差が少なく、確実に産痛を和らげることができます。硬膜外麻酔法や脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔法は、脊髄の近くに薬を投与し、痛みを軽減します。この方法は、他の鎮痛法と比べて痛みを緩和する効果が高いことが知られており、ほとんどの場合は「痛みはあるけど大丈夫」という状態になります。また、点滴や吸入による鎮痛と違い、薬が全身を巡らず神経へ直接作用するため、薬が胎盤を通じて赤ちゃんに届くことがほとんどありません。いずれの方法も、麻酔科医師と連携して安全かつ効果的に実施しています。
無痛分娩を希望される方は、原則として計画分娩とし、陣痛が平日日中の産科チームが病棟に常駐できる時間帯になるようにすることで、ご要望に沿うことができています。平日日中に生じた自然な陣痛発来に対してはできる限り対応していますが、状況により対応できないことがあること、また原則として夜間・休日には対応できないことをご了承ください。
無痛分娩のメリット
- 痛みの軽減
- 分娩時の痛みを大幅に軽減することで、出産をよりリラックスして迎えることができます。
- 疲労の軽減
- 痛みが少ないため、分娩に必要な体力を温存できます。
- 安全性
- 適切な管理のもとで行われる無痛分娩は、母体および胎児に対して安全です。
主なリスクと副作用
無痛分娩には、いくつかのリスクや副作用が伴う場合がありますが、当院では以下のような対策を講じています。
- 分娩への影響
- 分娩の時間が無痛分娩をされていない方と比べて長引く可能性がありますが、その際は子宮収縮剤等を使用して管理していきます。また、いきむタイミングがわかりづらくなりますが、子宮の収縮に合わせていきむようサポートしていきます。また赤ちゃんが産道から出るときに吸引分娩となる可能性が高くなります。
- 頭痛
- 硬膜外麻酔の針が脊髄液を含む膜を損傷した場合に起こることがありますが、適切な処置を行います。
- 血圧低下
- 麻酔により一時的に血圧が低下することがありますが、慎重な監視と対応を行います。
- 局所麻酔中毒
- 麻酔薬が体内に多く入りすぎると、めまいや耳鳴り、重症の場合はけいれんや意識喪失などが起こることがあります。これを防ぐために、適切な量の麻酔薬を使い、慎重に管理しています。これを予防するために、適切な投与量の管理を行い、局所麻酔中毒が起きた際には迅速な対応を行います。
- 麻酔の効果不足
- 稀に麻酔が十分に効かないことがありますが、その場合は追加の処置を行います。
無痛分娩の適応
当院では、原則としてハイリスク妊産婦を対象に無痛分娩を実施しています。無痛分娩が適応されるリスクには、分娩時の強い痛みに対する不安や、高血圧、心疾患などの既往症が含まれます。事前に担当医師と相談し、適応の有無を確認することが重要です。
早期母子接触について
当院では早期母子接触を取り入れています。早期母子接触とは、正期産で生まれた赤ちゃんに対して、出生後できるだけ早い時期に分娩室で行う母子の肌のふれあいのことです。全身状態が安定した早産の赤ちゃんに行うカンガルーケアとは異なります。
出生直後の早い時期からの肌のふれあいは、お母さんと赤ちゃんにとって大切な時間です。スタッフによる注意深い観察と管理のもと、安全に早期母子接触を行っています。
早期母子接触の効果
- 母と子の関係が深まる
- 赤ちゃんの眠りが深くなり、起きている時も穏やかになり、お母さんも落ち着く
- 呼吸が規則的になり、安定する
- 母乳育児が進む
- お母さんの皮膚の常在菌が赤ちゃんに移行し、免疫力が高まる
このような利点から、自然分娩はもちろん、帝王切開での出産や早産で生まれた場合でも、母子の状況が整えば、早期母子接触を行うように心がけています。
- 早期母子接触は、お母さんと赤ちゃんが心地いい時間を共有できます。
- バースプランをもとに、お母さんと助産師がコミュニケーションを取り付き添って行います。
- お母さんや赤ちゃんに処置が必要な場合は、状態が落ち着いてから実施します。
入院・面会について
当院では、母児ともに異常がなければ、経腟分娩の場合は分娩後6日間、帝王切開の場合は手術後8日間の入院を目安にしています。各分娩での入院の時期や入院までの注意点は、以下をご覧ください。
経膣分娩予定の方
入院の時期
規則正しい陣痛が始まったら入院となります。
ただし、個人差がありますので、遠方にお住まいの方や前回の出産が早かった方は、早めにご連絡ください。
入院までの注意点
- 破水した時は陣痛が無くても、すぐ入院となります。 入浴はせず、清潔なナプキンをあててください。
- 出血、頭痛、めまい、急激なむくみ等が出現した時には、早めに診察を受けてください。
帝王切開予定の方
入院の時期
入院予定日の13:00に入院となります。
入院までの注意点
- 陣痛が始まったら要注意です。
- お腹の張りや痛みがある時にはすぐに連絡をしてください。
- 破水した時は陣痛が無くても、すぐ入院となります。 入浴はせず、清潔なナプキンをあててください。
- 出血、頭痛、めまい、急激なむくみ等が出現した時には、早めに診察を受けてください。
入院生活について
入院中は、育児や産後の過ごし方、母乳育児のサポート、赤ちゃんのお風呂の入れ方や授乳についてなど、退院後に困らないように分かりやすく指導しています。
また、分娩前から小児科医と密に連携を取っており、入院中には小児科医による赤ちゃんの検診も行っています。
面会について
患者さんの療養上、面会時間はできるだけ30分以内でお願いします。大勢での面会はご遠慮ください。
小さいお子さまの面会や、体調の悪い方などのご面会は感染予防のためご遠慮ください。
産婦人科健診
当院では、お母さんの健康状態や赤ちゃんの発育状態を把握するため、以下の健診を実施しています。
妊婦健診
妊婦健診では、通常の健診のほかスケジュールに沿って必要な検査を行います。初診時は原則、他院からの紹介状が必要です。
2週間健診
毎日の育児で悩んだり困っていることはありませんか?
2週間健診では、赤ちゃんの体重のこと、お母さんの身体のこと、育児についての相談などを行っています。この機会に助産師に育児の悩みを相談してみませんか?
産婦人科教室
産婦人科教室では、妊娠中・産後に大切なことや必要なことをわかりやすくお伝えしています。
母親学級(お産教室)
妊娠中の過ごし方、お産の経過、育児についての教室を開催しています。妊娠中に抱えている疑問や不安を妊婦さん同士で共有し、助産師と一緒に楽しくお勉強しましょう。
現在、対面での母親学級は休止しています。動画を公開していますので、ぜひご覧ください。