麻 酔 科
- 当院は常勤スタッフ2名(うち麻酔科専門医・指導医1名)と、非常勤医師により、麻酔管理を行っています。 "手術"は最も侵襲を伴う治療法のひとつです。 麻酔は、手術に伴う不安や痛みを和らげることにより手術に伴う患者さんのストレスを軽減させ、 筋肉の緊張をとるなど、手術がより円滑に行える状態を作り出すために必要です。 麻酔科医は、手術中に患者さんの全身状態を絶え間なく観察して、 危険な状態に陥らないように注意し、異常が生じた場合には迅速な対処を行っています。 手術の術式や患者さんの年齢・全身状態を考慮して、 手術中の麻酔方法(全身麻酔、区域麻酔など)を選択するだけでなく、 硬膜外鎮痛、末梢神経ブロック、経静脈内麻薬投与などをうまく組み合わせていくことで、 手術後の痛みを軽減し、出来るだけ早く日常の生活レベルにもどっていただくよう努力しています。
-
当院での麻酔科の特色と取り組み地域周産期母子医療センターに認定されており、帝王切開術や小児症例が多いのが特色です。また、精神科病棟を有する総合病院として、精神神経障害を有する身体疾患患者の外科的治療や電気痙攣療法が行われています。
帝王切開術の麻酔方法としては、早期離床を目標にオピオイドを加えたSSS(single shot spinal)で行い、定時のアセトアミノフェン投与を行っています。以前のCSEA(combined spinal epidural anesthesia)と比較して、手術室入室から執刀までの時間が短く、患者満足度も高くなっています。
小児外科症例でも積極的に超音波ガイド下末梢神経ブロックや仙骨硬膜外麻酔を併用し、なるべく疼痛が軽くなるように心がけています。
精神科の電気痙攣療法では、レミフェンタニルを用いて痙攣閾値を上げないような麻酔方法を取り入れています。
乳腺外科手術では、オピオイドのpatient controlled analgesia(PCA)を胸壁の末梢神経ブロックに変更することで、術後の嘔気・嘔吐などの副作用が軽減してきています。
- 予定手術では、手術の前に、麻酔科医が術前診察と麻酔方法について説明します。 分からないことや疑問点はご遠慮なくお聞き下さい。
- 麻酔科において行っている臨床研究について
1)乳がん手術における鎮痛法が術後疼痛と嘔気・嘔吐に与える影響
当院の研究責任者;
麻酔科 趙 成三
研究の背景;
乳がん手術では、術後鎮痛目的でオピオイドの持続静脈注射+patient controlled analgesia(PCA)が用いられてきたが、術後の嘔気・嘔吐などの副作用が問題となる。 近年、末梢神経ブロックを用いた術後疼痛管理が多く報告されてきており、当院でも採用している。
研究の目的;
当院で行った鎮痛法の違いが、術後疼痛と嘔気・嘔吐に与える影響を検討することで、より安全な患者管理に寄与できると考える。
研究の方法;
●対象となる患者さん
2017年4月から2021年3月までに小倉医療センターで乳がん手術を受けられた患者
●研究期間
西暦2021年6月1日から西暦2021年12月31日
●利用する検体、カルテ情報、カルテ情報
診断名、年齢、性別、身長、体重、病歴に関する情報、服薬情報、麻酔方法、術後鎮痛薬の投与状況、嘔気・嘔吐、食事摂取状況の調査
●検体や情報の管理
検体や情報は当院のみで利用します。研究組織;
この研究は、当院のみで実施されます。
個人情報の取扱い;
検体や情報には個人情報が含まれますが、利用する場合には、お名前、住所など、個人を直ちに判別できるような情報は削除します。 また、研究成果は学会や学術雑誌で発表されますが、その際も個人を直ちに判別できるような情報は利用しません。 検体や情報は、当院の研究責任者である麻酔科 趙 成三が責任をもって適切に管理いたします。
当院の問い合わせ窓口;
国立病院機構小倉医療センター
麻酔科 趙 成三
〒802-8533 北九州市小倉南区春ヶ丘10番1号
電話 093-921-8881
2)当院の産後救急における麻酔管理症例の検討
当院の研究責任者;
麻酔科 趙 成三
研究の背景;
産後救急症例は、生命の危機を伴うことがしばしばあり、適切な麻酔管理が求められる。
研究の目的;
産後救急における麻酔管理症例について検討することで、疾患によるリスクがより明確となり、安全な患者管理に寄与できると考える。
研究の方法;
●対象となる患者さん
2016年4月から2021年3月までの産後救急における麻酔管理症例
●研究期間
西暦2021年6月1日から西暦2021年12月31日
●利用する検体、カルテ情報、カルテ情報
診断名、年齢、性別、身長、体重、病歴に関する情報、服薬情報、麻酔方法、採血データ(血算、凝固機能)、出血・輸血量
●検体や情報の管理
検体や情報は当院のみで利用します。
研究組織;
この研究は、当院のみで実施されます。
個人情報の取扱い;
検体や情報には個人情報が含まれますが、利用する場合には、お名前、住所など、個人を直ちに判別できるような情報は削除します。 また、研究成果は学会や学術雑誌で発表されますが、その際も個人を直ちに判別できるような情報は利用しません。 検体や情報は、当院の研究責任者である麻酔科 趙 成三が責任をもって適切に管理いたします。
当院の問い合わせ窓口;
国立病院機構小倉医療センター
麻酔科 趙 成三
〒802-8533 北九州市小倉南区春ヶ丘10番1号
電話 093-921-8881
3)人工膝関節術後の嘔気・嘔吐および早期DREAM達成に
オンダンセトロンが与える影響当院の研究責任者;
麻酔科 趙 成三
研究の背景;
人工膝関節手術では、術後鎮痛目的で術中の大腿神経ブロック、膝関節内ブロックに加えて、オピオイドの持続静脈注射+patient controlled analgesia(PCA)が用いられている。一方、オピオイド鎮痛薬による術後嘔気・嘔吐は、早期DREAM(飲水、摂食、離床)の阻害因子として知られている。近年、保険適応となったオンダンセトロンの術後嘔気・嘔吐の減少作用が、早期DREAM達成に寄与することが考えられる。
研究の目的;
人工膝関節術後の嘔気・嘔吐および早期DREAM達成にオンダンセトロンが与える影響について検討する。
研究の方法;
●対象となる患者さん
2021年5月から2022年10月までに小倉医療センターで
人工膝関節手術を受けられた患者
●研究期間
西暦2022年6月1日から西暦2022年12月31日
●利用する検体、カルテ情報
検体○○(診療または他の研究で使用した余りの検体
で保管することに以前同意をいただいたもの)
カルテ情報:診断名、年齢、性別、身長、体重、病歴に
関する情報、服薬情報、麻酔方法、術後鎮痛薬の投与状
況、嘔気・嘔吐、飲水・食事摂取状況、離床の時期の
調査
●検体や情報の管理
検体や情報は当院のみで利用します。
研究組織;
この研究は、当院のみで実施されます。
個人情報の取扱い;
検体や情報には個人情報が含まれますが、利用する場合には、お名前、住所など、個人を直ちに判別できるような情報は削除します。また、研究成果は学会や学術雑誌で発表されますが、その際も個人を直ちに判別できるような情報は利用しません。検体や情報は、当院の研究責任者である麻酔科 趙 成三が責任をもって適切に管理いたします。
当院の問い合わせ窓口;
国立病院機構小倉医療センター
麻酔科 趙 成三
〒802-8533 北九州市小倉南区春ヶ丘10番1号
電話 093-921-8881
4)精神疾患合併妊婦の周術期管理について
当院の研究責任者;
麻酔科 趙 成三
研究の背景;
精神疾患合併妊婦は、近年増加傾向にあり、ハイリスク妊婦に占める割合も増加している一方、エビデンスは少ない
研究の目的;
周術期管理についての現在の問題点と今後の課題を明らかにすることで今後の患者管理に寄与することが考えられる。
研究の方法;
●対象となる患者さん
2018年4月から2022年3月までに小倉医療センターを受診した精神疾患合併妊婦
●研究期間
西暦2022年6月1日から西暦2023年3月31日
●利用する検体、カルテ情報
検体:○○(診療または他の研究で使用した余りの検体で保管することに以前同意をいただいたもの)
カルテ情報:診断名、年齢、性別、身長、体重、
病歴に関する情報、服薬情報、麻酔方法、術後合併
症、胎児有害事象
●検体や情報の管理
検体や情報は当院のみで利用します。研究組織;
この研究は、当院のみで実施されます。
個人情報の取扱い;
検体や情報には個人情報が含まれますが、利用する場合には、お名前、住所など、個人を直ちに判別できるような情報は削除します。また、研究成果は学会や学術雑誌で発表されますが、その際も個人を直ちに判別できるような情報は利用しません。検体や情報は、当院の研究責任者である麻酔科 趙 成三が責任をもって適切に管理いたします。
当院の問い合わせ窓口;
国立病院機構小倉医療センター
麻酔科 趙 成三
〒802-8533 北九州市小倉南区春ヶ丘10番1号
電話 093-921-8881
手術症例・麻酔管理症例
年度 | 手術 件数 |
麻酔科 管理症例 |
帝王切開術 | 小児症例 (6歳未満) |
電気 痙攣療法 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(うち 全身麻酔) |
(うち 仙麻 併用) |
(うち神経 ブロック 併用) |
||||||
2020年度 | 2586 | 1983 | 363 | 11 | 187 | 41 | 111 | 315 |
2019年度 | 2952 | 2125 | 392 | 14 | 215 | 66 | 108 | 372 |
2018年度 | 3139 | 2142 | 325 | 9 | 184 | 64 | 84 | 321 |
2017年度 | 3079 | 2276 | 329 | 16 | 174 | 54 | 81 | 413 |
2016年度 | 2686 | 1951 | 332 | 2 | 198 | 50 | 90 | 228 |
専門医認定施設
日本麻酔科学会認定病院
▼ 医 師 紹 介
麻酔科医長 | 趙 成 三 ( ちょう そんさみ ) | |
---|---|---|
専 門 領 域 | 麻酔科一般 / 集中治療 | |
専 門 医 等 | 麻酔科標榜医 / 麻酔科機構専門医 / 日本麻酔科学会麻酔科指導医 / 集中治療専門医 |
麻酔科医師 | 福地 香穂 ( ふくち かほ ) | |
---|---|---|
専 門 領 域 | 麻酔科一般 | |
専 門 医 等 | 麻酔科標榜医 / 日本麻酔科学会麻酔科認定医 / がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了 |
麻酔科医師 | 川﨑 莉佳 ( かわさき りか ) | |
---|---|---|
専 門 領 域 | 麻酔科一般 | |
専 門 医 等 | 麻酔科標榜医 |
麻酔科医師 | 池田 由美 ( いけだ ゆみ ) | |
---|---|---|
専 門 領 域 | 麻酔科一般 | |
専 門 医 等 | 麻酔科標榜医 / 日本麻酔科学会麻酔科認定医 / 日本麻酔科学会麻酔科専門職 |